こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。
今年の夏も暑くなりそう!って毎年聞いているような気もしますが、年々暑くなっているんだから仕方ない。
覚悟を決めて本格的な夏を迎える前には、エアコンの試運転をしたり、ベランダのグリーンカーテン用の朝顔やゴーヤを植えたり、かき氷機を出したりと諸々の準備をしなくちゃ!です。
ちょっと動くだけでも汗が吹き出すようなアツい日には、あのガリッとしたガリガリ君やシュワシュワ感のたまらないソーダがたまらない!と思うのは私だけではないはず。
そこで、今回はそんなソーダがおうちで簡単につくれちゃう「ソーダストリーム」が、キャンペーン期間中はすべての商品の獲得予定ぷららポイントが20倍。
さらに!特別クーポンを利用すれば+5倍で、合計なんと「25倍」獲得できるキャンペーンをご紹介します。
世界No.1炭酸水ブランド「ソーダストリーム 」期間限定 ポイント20倍
期間限定!「ソーダストリーム」商品を購入すると、ぷららポイント20倍!
\ソーダストリームブランドページはこちら/
【キャンペーン期間】
〜2022年6月30日(木) 23:59まで
【キャンペーン内容】
キャンペーン期間中は「ソーダストリーム」のすべての商品の獲得予定ぷららポイントがなんと「20倍」!!
さらに!特別クーポンを利用すれば+5倍で、合計「25倍」獲得できます!!
★特別クーポンについて★
《クーポン名称》
【AFF限定】ポイント+5倍クーポン
《クーポンコード》
SODAA8
《クーポン表示期間》
2022年6月10日 (金)00:00〜6月30日(木)00:00
《対象商品》
キャンペーンページ内に掲載されている全43商品
⚠ご注意ください
※クーポンのご利用は「お一人さま1回限り」となります。
※他のクーポンとの併用はできません。
※本メール記載のURLをアフィリエイトリンクへ変換することで、商品詳細ページでクーポンが表示されます。
※クーポン表示期間中、商品が売り切れた場合はクーポンをご利用いただけませんので、ご了承ください。
関連記事>>
夏は脱水症状が心配な高齢者も人気の炭酸メーカー”ソーダストリーム”で水分補給を! - ragubiko’s blog
ソーダとは?
かつてのソーダの炭酸は、いまやお掃除に大活躍の「重曹」こと炭酸水素ナトリウムで作られていました。そのためナトリウム化合物を意味する「soda」からソーダ水と呼ばれていました。
今では皆さまもよくご存知のように炭酸は、「二酸化炭素」を水に飽和して作られているのが主流となっていますが、名前はそのまま「ソーダ」と呼ばれているそうなんです。
ソーダ、サイダー、なつかしのラムネ、若者の象徴だったスカッシュは、どれもあのシュワシュワっとした発泡感がたまらない炭酸飲料水です。が、それぞれどんな違いがあるかご存知ですか?
「ソーダ」とは、炭酸入りの水のことで、炭酸水、ソーダ水ともいいます。一般的には香料や混ぜものがない無味無臭のため、「ハイボール」などのようにアルコールと合わせたり、「レモン」や「カルピス」などと合わせたりしておいしくいただきます。
この「ソーダ」を原料に味をつけたものが、「ラムネ」や「サイダー」「スカッシュ」になります。気分をリフレッシュしたいときには、最高なシュワシュワ感ですよね。
昨年はクリームソーダが大人気!
アラ還世代には珍しくもなんともない、「インベーダーゲーム」をしながら茶店(さてん)で飲むクリームソーダでしたが、昨年の夏にこの「クリームソーダ」が大人気になったのを覚えていらっしゃいますか?
きっと、あの「映える(ばえる~)」ってやつでしょう。インスタグラムやツイッターなどで「レトロでかわいい」なんてもてはやされていました。
確かにあのソーダの緑色は、沖縄やハワイといった南国のビーチの色にも見えます。ですが、緑だけじゃなく青やピンクが仲間入りしたのも人気の秘密だったかも!?
それにお若い皆さんにとっては「エモい」って感じもするんでしょうね。あの頃流行ったテロテロのワンピースと似合っています。
もしかしたら、今年だって「クリームソーダ」まだまだイケるんじゃないですか?
アラ還世代にとっての「炭酸水」は、ただただ毎晩のお楽しみ「ハイボール」のため、たまにウォーキングで乾いたのどをシュワッと驚かせる感じですが・・・。
じつはお掃除に使えばきれいになりますしリラックス効果もあり、さらに、ダイエットしている方にも注目されています。くわしくはこちらの記事で>>
【炭酸水】まだ買ってますか?ダイエットやリラックス効果もあるんだから作っちゃえば! - ragubiko’s blog
\ソーダストリームブランドページはこちら/
まとめ
今回のひかりTVショッピングからご紹介したキャンペーンは、あの世界No1.ブランドの「ソーダストリーム」が、どんどん暑くなる真夏前にポイント20倍で購入できるといううれしいキャンペーンです。
6月10日といえば、時間を守る大切さを広めようと1920年に文部省が企画した「時の展覧会」をきっかけに、この日が記念日と決められた『時の記念日』だったり、「6(ロ)]と「10(ト)」の語呂合わせで『ロボットの日』となっていたり、さらに「りょく(6)とう(10)の語呂合わせで『緑豆の日』だったりします。
が、お勤めをされている皆さまにとっての6月10日は、「そんなの関係ねえ!」って感じでダントツ『ボーナス支給日』では!?
いかがでしたか?今年のボーナスの支給額は?ヤッター!な方もガックシ↓な方もシュワシュワな喉越しの「ソーダストリーム」を試してみませんか?ってことで、今回はこのへんでおしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
では、またです。