こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。
先日久々にエコパスタジアムで行われた、ラグビーの『NTTリーグワン』1部第14節第2日目のトヨタV対静岡ブルーレヴスの東海ダービーの観戦をしてきました。
試合としては、戦いもそろそろ勝利で終わるだろうし、花火(この日なんとあの「エコパの奇跡」にならってか盛大に花火が打ち上がったのです)はどこで見ようかしら?なんて呑気にかまえていた5分前、トヨタにまさか!?の逆転トライを決められ静岡は3点差で惜しくも負けてしまい残念!
コロナの影響で不敗戦も含めると4連敗という悲しみ深い状況ではありますが、現在第8位であとは15・16節の2試合を残すのみ!
怪我に気をつけてあとちょっとだけファイトでがんばって!
じつは、この試合17:00キックオフなのに、この日エコパであの『ジャニのチャンネル』のメンバー中丸氏所属のカトゥーンのライブも行われていたため、指定された駐車場がいつもよりかなり奥で、しかも混雑が予想されるためということで11:00には家を出るという念の入れようで観戦に臨んだんです。
いやあ、カトゥーンファンの皆さまの数が半端ない!おしゃれなおソロのTシャツや、トートバック、推しのうちわを手に次から次へと押し寄せて来る感じ(笑)
ラグビーの入場者は3千何人とかって発表されていたけど、アリーナは何人くらい入れるのかしら?
そんなわけで、帰り道の渋滞も激しく、腹ペコでコンビニに寄ることができたのはすでに8時半を回っていたかも?
やっと我が家に到着、洗濯物を寄せて気づいたことがある。それは洗濯物がなにやら湿りっぽいこと。
「雨でも降ったのかしら?」、ここでズボラな私はそのまんま室内で乾かして洗い直さなかったのだけど・・・。これって正解?
あとで考えると、もしかしたら洗い直ししたら良かったのかしら?なんて不安になったので調べてみることに。
ということで、今回のテーマは雨に濡れた洗濯物は洗い直すもの?それとも、そのまま乾かせば良いの?です。
「4月・5月ってけっこう雨が降るのね!この前も突然の雨で洗濯物が濡れちゃったわ」なんておっしゃっている皆さまにも、この情報が参考になればうれしく思います。
雨に濡れた洗濯物は洗い直さなくて大丈夫?
結論から言ってしまうと「雨に一度濡れてしまった洗濯物は洗い直した方がよい」です。なぜなら、雨に含まれるのは水だけではないからです。
もちろん、雨に濡れた洗濯物は洗い直した方が気持ちがいいのは確かですし、実際にそんなときは必ず洗い直している方も多いでしょう。
でも、雨って水でしょ?それなら乾かしたら大丈夫じゃない?なんていう私のようなズボラさんもいるはず。
実際に雨に濡れたタオルでシャンプーしたての髪を拭くと、なんだかニオイが気になることはありませんか。それでも「まあいいっか!」なら無問題ですが、そのニオイの原因はやはり雨にあるそうなんです。
雨とは?
水蒸気を含んだ空気が上昇して上空で冷やされ、微細な水滴や氷粒となったものが雲。これらが合体して大きな粒に成長して雨粒になり、重くなると雨として降ってきます。
この過程を見ればわかりますが、大気中を漂っているチリやホコリ、季節によっては花粉や黄砂などもしっかり雨粒に取り込まれています。
大気中のチリやホコリなどの量は、やはり都心と地方の違いや風の影響などで変わるようです。特に花粉が舞う季節の花粉や黄砂などは嫌なものです。
これらの事から、雨はけっして“きれいな水”ではないことがわかります。
雨に濡れた洗濯物はきれいではない
雨がきれいでないのなら、やはり雨に濡れた洗濯物はには、雨粒に含まれていたチリやホコリ、花粉や黄砂なども付着してしまっているということになります。
さらに、洗濯物にとってよくないことは、せっかく乾きかけていた洗濯物が再び濡れることだそうです。
濡れていた洗濯物が乾きかけてまた濡れることで、洗濯物が水分を含んでいる時間が長くなります。
水分を含む時間が長いことで雑菌が繁殖しやすくなりますし、この時期の気温が高めなことも影響して生乾き臭の原因となります。
こうしたことから、やはり雨に一度でも濡れてしまった洗濯物は、面倒でも洗い直した方がよいとのこと。
関連記事>>
新緑がまぶしいこの季節、暑い夏に備える人気の涼感家電特集! - ragubiko’s blog
ですが、洗濯そのものをもう一度やりなおすとなると、手間も時間ももったいない感じがします。
あの花王さんがおすすめの雨に濡れた洗濯物の対処法なら、少しは手間も時間も節約できそうです。
雨に濡れた洗濯物の対処法
(1)洗い直す
・洗濯機はすすぎ1回コースで回す。
・洗剤はすすぎ1回対応のものがおすすめ。さらに抗菌洗剤や酸素系漂白剤を併用することで生乾き臭の対策を。
雨に濡れた洗濯物に必要なのは、洗濯物を汚れが落ちた状態に戻すことです。時短と節約のため洗濯機のすすぎ1回コースなどを利用することをおすすめします。
ただし、洗剤はすすぎ1回に対応しているものを選ぶ必要があります。もちろん、部屋干しのニオイの原因の「菌」の繁殖を抑えるため抗菌洗剤を使ったり、酸素系漂白剤を併用することで生乾き臭対策もできます。
(2)なるべく早く乾かす
・洗濯物同士の隙間を開けて干し、空気の通り道をつくるようにする
・洗濯物の周りの湿度を下げる(エアコンの除湿機能、除湿機、衣類乾燥除湿機など)
干すときには、菌の繁殖を抑えるために、少しでも乾くまでの時間が短くなるよう注意します。これは普段の部屋干しにも同じことが言えそうなのでかなり参考になります。
ポイントは、「風」「湿度」なんですって。
洗濯物と洗濯物の間を少なくともこぶし1つ分空けて、空気の通り道をつくることが大事です。空気の流れを意識した干し方でとにかくすばやく乾かしましょう。
洗濯物は「布に含まれる水分が、空気中に蒸発する」ことで乾きます。洗濯物の水分が蒸発するにつれて、洗濯物の周りの湿度が高くなっていきます。
湿度が高いままだと、洗濯物の水分が蒸発せずに乾くことができなくなるそうです。ですから、扇風機やエアコンの除湿機能、除湿機を使用して、室内の湿度をなるべく下げるとよりスピーディに乾き、菌の繁殖を抑えることができます。
ただ、扇風機だけだと風を当てて水分を蒸発させるだけで、空気中の湿度までは回収できないため、乾くのに時間がかかったり部屋にカビが発生する原因になる恐れもあります。
・扇風機やサーキュレーターで送風するなら、洗濯物から1mほど離し首振り運転でまんべんなく風が当たるようにするといいそうです。
・エアコンを使用するなら、部屋の中の湿気を回収するため除湿機能を利用すると、さらに早く乾くそうです。
・衣類乾燥除湿機なら、洗濯物から蒸発した室内の湿気をパワフルに回収でき、さらに乾いた風を当てることができるため、よりスピーディーに洗濯物を乾かすことができます。
しかも移動できるため場所を選ばず洗濯物を乾かすことができるのが魅力です。
でも、洗い直す時間がないときだってありますよね。そんなときはどうしましょう?
洗い直す時間がないときは?
どうしても洗い直す時間がない場合は、少しでも嫌な臭いの発生をおさえるため、つまりは菌の繁殖を抑えるため、とにかく早く乾かすようにしましょう。
エアコンの除湿機能や除湿機で湿度を下げ、さらに扇風機の風を当てたり、換気扇を利用して部屋に空気の流れを作りましょう。もちろん、衣類乾燥除湿機ならより早く乾かすことができます。
:秋の天気急変で雨に濡れた洗濯物、洗い直すべき? そのまま乾かしてOK? - ウェザーニュース
おすすめの洗剤などはこちら
◯P&G アリエールジェルボール4D部屋干し用詰め替え240個(60個×4袋)
〜ジェルボール4D 部屋干し用は 炭酸機能でハジける洗浄力!~
・諦めていたエリソデ汚れも漂白剤なしで一発洗浄!
・もちろん徹底抗菌
・洗濯槽クリーナーなしでも洗濯槽の防カビOK
・部屋干し用 緑のアリエールなら、部屋干しの生乾き消臭 タオルのニオイ癖まで
~洗濯槽クリーナーなしでも洗濯槽の防カビOK~
もちろん徹底抗菌。だから洗濯槽クリーナーなしでも洗濯槽の防カビOK!
◯P&G アリエールバイオサイエンスジェル部屋干し用詰め替え洗濯洗剤1800mL×6袋
20年目の大改良 アリエールバイオサイエンス 抗菌はもちろん菌のエサまで除去!
【商品の特徴】
・科学の洗浄力と自然の分解力を一つに融合。生まれ変わったアリエールバイオサイエンスは. 高い洗浄力で菌のエサまで除去!
・黄ばみやニオイの原因となる落ちにくいエリソデ汚れもしっかり落とします。
・自然からヒントを得た抗酸化成分配合で、今までごまかしていた枕カバーや加齢臭といったニオイも発生から防ぎます。
~洗濯槽の防カビ!~
干している最中の抗菌だけでなく、アリエール1本で洗濯槽の防カビも!
~部屋干し中の抗菌!~
洗濯槽の防カビに加えて部屋干し中の抗菌も!
~着用中まで抗菌!~
干している最中の抗菌だけでなく、着用中まで抗菌!
◯三菱電機 コンプレッサー式 衣類乾燥除湿機 ハイパワータイプ サラリ MJ-P180SX-W
[延長補償][送料無料][日時指定]
¥38,800 (税込)
季節や地域を問わず、ハイパワーならではの除湿力を発揮。
【商品の特徴】
~除湿性能~
18L/日 大容量ならではのハイパワー(60Hz時)
7畳のお部屋を約19分ですばやく快適に。
また、下吹きルーバーで、ふとんやカーペット、床面の湿気もしっかり除湿できます。
コンプレッサー方式で、1年中パワフル除湿を実現。
~衣類乾燥~
部屋干しもハイパワーで
衣類乾燥時にも、ハイパワーの除湿能力を発揮。
大量の洗濯物もしっかりスピーディーに乾かします。
~清潔性~
高性能フィルターを搭載!清潔乾燥へ
Wフィルター:銀イオン抗アレルフィルターとプラチナ抗菌フィルターのダブルフィルター効果で、花粉や菌をキャッチ!
~お掃除しにくい本体内部も清潔に~
内部クリーン機能でいつでも清潔!
気になる本体内のカビ菌の成長を抑える※3ので、気持ちよく使えます。
全ラインアップに搭載している内部クリーン機能でカビ菌の成長を抑制し、いつでも清潔風で家中ドライ!
内部クリーン運転とは?
本体内部の湿気を乾燥させることで、冷却器のカビ菌の成長を抑制。運転時間は約1時間。
※こちらの商品情報は2022年4月27日時点のものです。価格は市場により変動する場合がありますのでご了承ください。
関連記事>>
【ひかりTVショッピング】開催中のお得なセール・キャンペーン全部載せてます - ragubiko’s blog
まとめ
このごろの天気は、まるで亜熱帯地方の仲間入りをしたかのように突然スコールのような雨が降ったり、観測史上最高の降雨量を更新するほど大量の雨が一気に降ったりして、「いいお天気」だからといってベランダや軒先などで干すことをためらわせます。
そんな自然環境からも、お家の人が出払っている時間が長いご家庭や花粉や黄砂などの影響で「部屋干し」が増えているのかも知れません。
ですが、やっぱり太陽の匂いがする外干しの洗濯物のパワーの魅力には勝てず、晴れていたらついベランダや軒先へ洗濯物を干してしまう人も多いのでは?
そこで、厄介なのが突然の雨に降られた洗濯物です。雨=水ですから大丈夫!っていうなら、そのまんま干せばOKなのですが・・・。
残念ながら、雨には大気のチリやホコリ、花粉に黄砂などが雨粒に含まれています。ですから、やはり雨に濡れた洗濯物は一度洗濯をし直して、なるべく早く乾かすのが一番みたいです。
それでも、忙しい皆さんですから洗濯をし直す時間なんてないでしょう。そんなときはとにかく、扇風機・エアコン・除湿機・衣類乾燥除湿機などを利用してでも早く乾かしましょう。早く乾かすことで菌の繁殖を抑え、生乾きの臭いを防止できます。
まずは、洗濯物を濡らさないためにも、天気予報や雨雲レーダーなどを活用して雨の降りそうな日は部屋干しにしたり、乾燥機を使うことが望ましいようです。
急に雨が降ってしまったら、それはもう「ケ・セラ・セラ」であきらめが肝心、さっそく洗濯し直して速乾させるのです。
今回は洗濯関連の記事ということで、おすすめの洗剤と衣類乾燥除湿機も載せています。
ってことで、今回はこのへんでおしまい。最後までお読みいただきありがとうございます。
では、またです。